日本リハビリテーション医学会の沿革 |
|
1963年9月 | 学会創設 創設理念・目的:リハビリテーションに関する医学の進展と知識の普及を図り学術文化の発展に寄与することを目的とする. |
1964年2月 | 学会機関誌『リハビリテーション医学』発行 |
1968年7月 | 日本医学会第56分科会として加盟 |
1979年5月 | 『リハビリテーション白書』第1版発行 |
1980年6月 | 専門医制度発足 |
1987年6月 | 認定臨床医制度発足 |
1989年8月 | 社団法人化,津山直一 東京大学教授が初代理事長に就任 |
1994年6月 | 『リハビリテーション白書』第2版発行 |
1994年6月 | 米本恭三 東京慈恵会医科大学教授が第2代理事長に就任 |
1996年9月 | リハビリテーション科標榜認可 |
1997年8月 | 第8回国際リハビリテーション医学会世界大会開催(京都) |
1998年6月 | 千野直一 慶應義塾大学教授が第3代理事長に就任 |
1999年4月 | 広報紙『リハビリテーション医学会ニュース』発行 |
2000年1月 | ホームページ開設 |
2001年2月 | ニューミレニアム・アジア・シンポジウム開催(東京) |
2002年2月 | 市民公開講座開始 |
2003年3月 | 『リハビリテーション医学白書』発行 |
2004年3月 | 広告可能な『リハビリテーション科専門医』申請受理(厚生労働省) |
2004年4月 | 第2回日韓合同カンファレンス開催(京都) |
2004年6月 | 江藤文夫 東京大学教授が第4代理事長に就任 |
2007年10月現在 会員数 9,716名 専門医数 1,383名 |
|