◆ 内規 ◆ | ISPRM参加特別助成 |
日本リハビリテーション医学会海外研修助成制度(Traveling Fellowship)―第4回国際リハビリテーション医学会世界会議(4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine)参加特別助成に関する内規
〈目的〉
1.日本リハビリテーション医学会は定款第3条の目的を国際学術交流の立場で達成するために,本医学会若手会員が韓国ソウル市で開催される第4回国際リハビリテーション医学会世界会議(ISPRM 2007)への参加を勧めるための制度を設ける.本制度は,隣国韓国で開催されるISPRM 2007への協力活動の一環として,本医学会若手会員がISPRM 2007に参加することを通して,国際交流を促進することを助成する.
〈財源と支給金額〉
2.学会の一般会計から特別国際交流費として支出する.助成額は1人あたり5万円とする.
〈募集人員〉
3.ISPRM 2007に演題発表を行う本医学会若手会員20名以内.
〈応募資格〉
4.ISPRM2007の演題発表を行う本医学会員で40歳以下の者.35歳以上の者はYoung Scientist Awardに応募のこと.30歳以上の者は本医学会在籍3年以上のこと.ただし,平成19年度日本リハビリテーション医学会海外研修助成対象者との併願はできない.
〈助成対象〉
5.ISPRM 2007への演題発表
〈応募方法〉
6.所定の履歴書,業績目録,演題要旨,演題採択通知,推薦状を本医学会国際委員会あてに提出する.推薦状は本学会評議員又は申請者が所属する所属部署の長,あるいはそれに準じるもの1名が記し,推薦状を記すものは本医学会評議員以外の場合,リハビリテーション科専門医であること.
〈選出方法〉
7.国際委員会が,応募資格の有無,発表内容の価値等を吟味して,書類審査する.選出された候補者は理事会において最終審査の上,決定される.
〈義務〉
8.研修終了後1カ月以内に,ISPRM 2007発表報告書を国際委員会に提出する.国際委員会はそれを審査の上,本医学会関連出版物への掲載を検討する.
〈その他〉
※本助成制度受領をした者は平成20年度以降の日本リハビリテーション医学会海外研修助成対象者への申請を制限されない.