[リハ医学 第 38巻第4号, pp. 253-258 (2001); 原 著]


FAM(Functional Assessment Measure)による外傷性脳損傷患者のADLの検討―Short Behavior Scale, Mini-Mental State Examination, Disability Rating Scaleとの関係および脳血管障害患者とのADL構造の比較―

藤原 俊之,園 田  茂,三田しず子,岡島 康友,木村 彰男,千野 直一

慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター

(受付: 2000年8月23日; 受理: 2001年2月23日)

要 旨: Functional Assessment Measure(FAM)日本語版を外傷性脳損傷(TBI)患者に用い,Short Behavior Scale(SBS),Mini-Mental State Examination(MMSE),Disability Rating Scale(DRS)との比較を行った.またFAMを用いて,脳血管障害患者とのADL構造の比較を行った.FAM合計点とSBS,MMSE,DRS得点とは統計学的に有意な相関を認めた.また項目別自立度の検討ではTBI群では特に脳血管障害(CVD)群と比較して,問題解決,記憶,見当識,注意,安全確認の項目での自立度が低く,いわゆる認知機能の障害がADLに強い影響を与えていることが客観的に明らかとなった.FAMはTBI患者の能力低下の評価法として有用と考えられた.

キーワード: 外傷性脳損傷(traumatic brain injury),日常生活活動(ADL: activities of daily living),FAM(functional assessment measure)


[English abstract]