[リハ医学 第 41巻第10号, pp. 686-691 (2004); 原 著]


足関節のCocontraction時におけるIb抑制回路の活動性 

鏡原康裕  正門由久

東京都立神経病院・神経内科

(受付: 2004年6月25日; 受理: 2004年9月29日)

要 旨: 拮抗筋同士の収縮(cocontraction)は姿勢保持などの際にみられる正常な随意運動である.足関節のcocontraction運動では下腿三頭筋の中で内側腓腹筋が特別な役割を果たしていると考えられている.ヒラメ筋から記録したH反射を運動ニューロンの興奮性の指標として,内側腓腹神経に条件刺激を与えることによりIb線維を求心性入力とするIb抑制を誘発することができる.本研究ではH反射と加算表面筋電図を用いて,足関節の背屈,底屈およびcocontraction運動時における内側腓腹神経からヒラメ筋へのIb抑制回路の活動性を比較した.Ib抑制回路の活動性は安静時を加えた4つの状況下で有意な変化を示さなかった.Cocontraction時では拮抗筋を抑制するIa抑制回路の活動性は著明に低下する一方で,共同筋からの抑制系であるIb抑制回路の活動性は保たれていた.この回路の活動性が保持されることによって,下腿三頭筋の中で内側腓腹筋の活動がヒラメ筋よりも相対的に優位になるように調節されていると考えられた.

キーワード: Ib抑制(Ib inhibition),cocontraction,内側腓腹筋(gastrocnemius medialis muscle),H反射(H-reflex),関節の固さ(joint stiffness)


[English abstract]