(2001.05.21)
<医局だより>
医療法人社団寿量会熊本機能病院

当院は1981年5月に開院し20周年を迎えたところである.介護老人保健施設「清雅苑」,地域ケア支援センター,熊本体力研究所,健康増進施設「熊本健康・体力づくりセンター」を併設し,グループ内に介護老人福祉施設「天寿園」を有しており平成12年6月には,隣接して「有明海リハビリテーションクリニック」を開設した.当組織の目標は,救急医療からリハ,在宅支援までの一貫した医療を実践して,地域住民の健康な生活を保障することである.
病床数は410床,整形外科,リハ科を中心に,神経内科,循環器科,形成外科など医師数40名,リハ医学会の専門医3名,認定臨床医7名である.組織全体のリハ関連スタッフは,PT 26名,OT 16名,ST 3名,MSW 9名で,平成13年度は総勢65名となる予定である.病棟体制は,一般病棟250床,療養型病床群160床で,平成12年5月より療養型のうち100床を回復期リハ病棟として運営している.平成11年度の入院患者総数3,997名,手術件数2,970件,リハ取扱い数103,686件,全体の平均在院日数は40.3日であった.なお,これまでの回復期リハ病棟の平均在院日数は66.3日である.主なリハ対象疾患は,脳血管疾患,骨・関節疾患,神経難病,スポーツ外傷,手の外科などで,回復期リハ病棟では,脳血管疾患が47%,整形外科疾患33%,神経難病11%であり,脳血管疾患の転帰は,自宅退院63%,転院27%,施設10%であった.
併設の地域ケア支援センターとの密接な連携のもと,介護保険の申請から退院後の在宅支援サービスの提供まで一貫した生活支援を心掛けている.特に通所リハ,訪問リハに力をいれており,通所リハは定員100名,訪問リハは月間約400件の実績を挙げている.また,介護施設においても専属のセラピストを配置して,生活リハを積極的に導入している.
院内では,各種勉強会が活発に行われており,毎日の病棟カンファレンス,毎週のリハカンファレンス,整形カンファレンスが開催されている.回診には,リハスタッフ,MSW,歯科衛生士なども同席して多面的な検討を行う.院外の研究会や学会には積極的に参加・発表し論文発表に努めている.その他,各種患者会の支援,公開講座の開催なども行っている.
いまだ制度そのものの創生期ではあるが,医療・保健・福祉の枠を越えて,地域リハ支援センターとしての役割を果たせるよう更に努力していきたいと考えている.(米満弘之)
医療法人社団寿量会熊本機能病院/〒860-8518 熊本県熊本市山室6-8-1/TEL096-345-8111, FAX096-345-8188,URL: http://www.juryo.or.jp,E-mail: info@juryo.or.jp
(リハニュース9号:2001年4月15日)