1963年(昭和38年) |
9月29日創立 |
1964年(昭和39年) |
第1回日本リハビリテーション医学会開催、学会機関誌『リハビリテーション医学』が創刊 |
1968年(昭和43年) |
日本医学会に加入 |
1980年(昭和55年) |
専門医制度が成立し、リハビリテーション医学会専門医がスタート。 |
1987年(昭和62年) |
日本リハビリテーション医学会認定臨床医制度を設立 |
1989年(平成元年) |
社団法人となり、「社団法人日本リハビリテーション医学会」 |
1996年(平成8年) |
「リハビリテーション科」の標榜が認可 |
2001年(平成13年) |
日本専門医機構の18基本領域のひとつに選定される |
2009年(平成21年) |
リハビリテーション科女性医師ネットワーク(RJN)を設置 |
2011年(平成23年) |
震災対応ワーキンググループ」、「東日本大震災リハビリテーション支援関連10団体総合戦略会議」による被災者支援 |
2012年(平成24年) |
社団法人から「公益社団法人日本リハビリテーション医学会」に |
2013年(平成25年) |
設立50周年、様々な記念式典 |
2016年(平成28年) |
会員総数が一万人を超える(2018.3.31日現在 11,249名:医師10,946名、医師以外303名) |