<2008/January/31 updated>

日本リハビリテーション医学会
研修施設認定の手引

 日本リハビリテーション医学会(以下、「リハ医学会」という。)研修施設は認定臨床医及び専門医をめざす医師の修練の場となるもので、別紙リハ医学会研修施設認定基準(以下、「基準」という。)に基づいて、認定委員会での審査を経て、理事長により認定されます。 

1 認定基準

「基準」に定めている事項のほか、次のとおりとする。
認定臨床医及び専門医を目指す医師の研修が行えること。
専門医が常勤して、指導責任者の認定を受けていること。(指導責任者と研修施設の同時認定申請可能)
臨床研修カリキュラムに基づいて、リハビリテーション医療における理学療法、作業療法並びに言語聴覚療法が研修できることが望ましい。

2 認定手続

随時申請できます。
申請書類は研修施設認定要領のページからダウンロードできます。
郵送で申請書類をご希望の方は、「施設認定申請書請求」と封筒に明記の上、お申し込み下さい。
申請書類送付先:
(社)日本リハビリテーション医学会 事務局

3 申請書類

研修施設認定申請書
指導責任者勤務証明書
研修施設内容証明書
リハビリテーション科カリキュラム

4 審  査

審査は年間3〜4回行われます。
最終審査の結果は理事長から施設長に通知します。
理事長は研修施設簿に登録の上、公示します。
認定証は追って理事長から送付します。
毎年、年次報告書による現況調査を行います。なお、認定施設の更新は5年毎ですが、現況調査で不適格と判定された場合は、認定期間中においても研修施設としての資格を喪失することになります。