2020年度「急性期病棟におけるリハビリテーション医師研修会」
募集受付終了いたしました
※本研修会は、診療報酬に規定される「ADL維持向上等体制加算」の医師研修に該当します。
						また、がんのリハビリテーションにおける専任医師としての要件である「リハビリテーション医学会等関係団体が主催するリハビリテーションに関する研修の受講歴」に該当する(満たす)研修の一つとなります。
						詳細は当学会ではお答えできませんので管轄の地方厚生局へお問合せください。
こちらの研修会の開催はWEBでの開催と変更になりました。
						お申込前に必ず下記マニュアル等をご確認いただきお申込ください。						
| 開催目的 | 急性期リハビリテーションを推進していくために、リハビリテーション専任医師として知っておくべき最低限の知識を習得する。 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2020年10月17日(土)・18日(日) | 
| 開催場所 | WEB開催 ※参加者1名につき受講用パソコン1台・カメラ機能必須となります | 
| 対象 | 医師(本学会員以外の方も受講可能です。是非ご参加下さい) ※本研修会は、医師以外の方はお申し込み出来ません。 | 
| 単位 | 認定臨床医:20単位・リハビリテーション科専門医:4単位 ※10講演すべて受講して修了試験を受けた方のみ ※リハビリテーション科専門医は 「日本リハビリテーション医学会が主催または後援する研修会」にて5年で12単位までのみ認められます。 「日本リハビリテーション医学会が主催または後援する研修会」の該当研修会はこちらをご確認くださいませ。 | 
| 受講料 | 会員  30,000円 非会員 50,000円 | 
| 研修会担当 | 公益社団法人日本リハビリテーション医学会 研修・講習委員会担当理事:近藤 国嗣/担当理事:中村 健 担当委員:小口 和代/担当委員:城戸 顕/担当委員:酒井 良忠 | 
| 申込み方法 | 受講者の方が(会員or非会員)により上部該当する「研修会参加申し込みマニュアル」を必ずご確認いただいてからお申込ください。 ※オンライン申込時、事前にご準備いただく情報および身分証がございます。 お申込は下記よりご登録ください。 会員の方は一度会員WEBシステムにログインいただく必要がございます。 | 
| 締切 | 2020年9月15日申込受付を終了します | 
| キャンセル規定 | ご入金後のキャンセル規定についてはこちらをご参照ください。 | 
| 修了証 | 各日最後に確認テストを実施し、全ての科目を受講した方のみに修了証を交付します。 | 
当日若干のスケジュール変更がある場合がございますのでご了承くださいませ。
- リハビリテーション医学・医療概論 
 講師:才藤 栄一先生(藤田医科大学学長)
- リハビリテーション処方と実践 
 講師:尾花 正義先生(東京都保健医療公社荏原病院 リハビリテーション科)
- 呼吸器疾患に対するリハビリテーション診療 
 講師:海老原 覚先生(東邦大学医療センター 大森病院 リハビリテーション科)
- リハビリテーション評価・診断 
 講師:浅見 豊子先生(佐賀大学医学部附属病院 リハビリテーション科)
- 運動器系疾患のリハビリテーション診療 
 講師:城戸 顕先生(奈良県立医科大学附属病院)- 確認テスト 
- 脳・神経疾患(急性期)に対するリハビリテーション診療 
 講師:正門 由久先生(東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学)
- 周術期患者(ICUでのリハビリテーション含む)に対するリハビリテーション診療 
 講師:笠井 史人先生(昭和大学病院)
- リハビリテーション治療 
 講師:芳賀 信彦先生(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科)
- 高齢者のリハビリテーション診療とその注意点・廃用症候群とその予防 
 講師:田島 文博先生(和歌山県立医科大学 リハビリテーション講座)
- 心臓疾患(CCUでのリハビリテーション含む)に対するリハビリテーション診療 
 講師:上月 正博先生(東北大学大学院医学系研究科 内部障害学分野)- 確認テスト 
お申込(2020年9月15日申込受付終了)
※会員の方は会員専用ページへのログインが必要です。
受講の際は下記WEB研修会受講についてを必ず事前にご一読ください。
申込に関する問い合わせ先
日本リハビリテーション医学会 担当:硲(ハザマ)
							お問合せはかならずメールでお願いいたします。
						お電話でのお問合せは受付しておりません。
E-Mail:training@jarm.or.jp



